ヤマハ楽譜見放題今なら1か月無料 クリックで見る≫
PR

ピアノ教室のホームページのサイト設計のやり方をプロが初心者向けに解説

ピアノ教室ホームページの作り方
本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

ソニアです。

音大卒業後、IT企業でホームページ作成・運営に携わっています。

ここでは、音大卒でIT企業で複数のホームページ作成・運営経験のあるプロが、「ピアノ教室のホームページの作り方」を何処よりもわかりやすく、初心者でも全く問題ないように解説します。

この記事を書いた人
ソニア

ピアノの先生。
音楽大学のピアノ科卒業。
中学校教諭一種免許状(音楽)・高等学校教諭一種免許状(音楽)取得。

ソニアをフォローする
今回はそんな私が「サイト設計」について、初心者向けに解説します。
具体的には、以下の項目の内容を具体例を交えながら解説します。
  • サイト設計が必要な理由
  • サイト設計の手順
  • サイト設計のコツ

私が実際にサイト設計に使ったマインドマップも公開します。

「サイト設計?意味分からない!」

という方でも理解出来るように出来る限りわかりやすくお伝えします。

後から修正をするとかなり時間を要するため、サイト運営を始める段階で行うことをおすすめします!

サイト設計が必要な理由

サイト設計が必要な理由は、以下のとおりです。

サイト設計が必要な理由

  • 読者(ユーザー)が必要な記事に辿り着けるようにするため
  • サイトに不足している情報を把握しやすくするため
  • 自分のピアノ教室を選んでもらうため

読者(ユーザー)が必要な記事に辿り着けるようするため

読者(ユーザー)が必要な記事に辿り着けるようにサイトを整えなければ、手間をかけて作った記事を見つけてもらいにくくなります。

ピアノ教室のホームページにおけるサイト設計の失敗例は、次のとおりです。

  • 階層が深すぎる:トップページ → レッスン紹介ページ → 初心者向けコースのページ → コース詳細のページ… と、クリックを何度も繰り返さないと料金や内容がわからない。
  • ナビゲーションが分かりにくい:メニューの項目が「お知らせ」「ブログ」「ギャラリー」など、情報が混在していて分かりにくい。
  • 内部リンクが不親切:料金ページから問い合わせページへのリンクがなく、再度トップページに戻って探す必要がある。

このように、サイト設計を怠ると以下のように読者(ユーザー)が、サイトが使いづらいと感じ、読むことをやめてしまうのです。

  • 「問い合わせたいだけなのに、どこにフォームがあるか見つからない!もういいや…」
  • 「わざわざ戻って探すなんて面倒くさい!他の教室のサイトを見よう」
  • 「『レッスン内容』はどこだ?『料金』は?…これじゃ知りたい情報にたどり着けない」

読者(ユーザー)の悩み(ユーザーニーズ)に漏れなく答えるには、以下の2つが必要です。

  • 複数の記事にわたって詳細に答える
  • 読者(ユーザー)が必要な記事に辿り着けるようにサイトを整える

簡単な悩みなら1つの記事で解決出来るかもしれません。

しかし、悩みや疑問点が多くなると1つの記事だけでは解決が難しくなります。

そうすると、複数の記事で解説することになるのですが、これらの記事がしっかりつながっていないと、結果的に読者(ユーザー)が必要な情報に辿り着けません。

サイト全体で読者(ユーザー)の悩み(ユーザーニーズ)を解決する時に

  • 「こんな悩みの人は、この記事!」
  • 「その悩みならこの記事!」

と案内できると、読者(ユーザー)にとってわかりやすく、使いやすいサイトになります。

サイトに不足している情報を把握しやすくするため

サイト(ホームページ)運営者の視点で、サイト設計が出来ていると、サイトに不足している情報を把握しやすくなります。

サイト設計をしておけば、「これだけの記事を書けばOK」という明確な基準ができるため、事前に必要な記事リストを作ってサイト運営を効率化することもできます。

自分のピアノ教室を選んでもらうため

これも製作者側の都合ですが、自分のピアノ教室を選んでもらうことは、ピアノ教室集客を考えた場合に一番重要な部分ではないでしょうか。

ピアノ教室の集客をするためにサイト(ホームページ)を始めた人は多いと思います。

そして、サイト(ホームページ)でピアノ教室集客を得るためには教室の魅力がわかる記事を作成する必要があります。

そこでサイト設計をすることによって、ピアノ教室の入会を促します。

つまり、初めからゴール(ピアノ教室への集客)を明確にして、そのゴールに繋がるように必要な記事を考えていくということです。

そんな風に作ったサイト(ホームページ)は、当然集客しやすくなります。

ピアノ教室の集客に繋がるように設計をしましょう!

サイト設計のやり方(手順)4ステップ

サイト設計のやり方(手順)4ステップは、次のとおりです。

  • ステップ1:ホームページ(サイト)の目的を明確にする
  • ステップ2:ピアノ教室に特化したコンテンツを設計する
  • ステップ3:ピアノ教室にふさわしいデザインと構成を決める
  • ステップ4:ピアノ教室の魅力を伝える写真と文章を用意する

1つずつ見ていきましょう!

ステップ1 ホームページ(サイト)の目的を明確にする

ピアノ教室のホームページ(サイト)を作る目的と、誰に見てほしいかを明確に決めることが大切です。

これらの要素が、ホームページ(サイト)に掲載する情報やデザインの方向性を根本から決めるからです。

目的がはっきりしないと、ユーザー(読者)が求める情報にたどり着けず、問い合わせに繋がりにくくなるでしょう。

たとえば、「新規の生徒さんを増やす」という目的であれば、体験レッスンの申し込みフォームを一番目立つ場所に配置するといいでしょう。

ターゲットが「小さな子どもの親御さん」なら、楽しそうなレッスンの雰囲気が伝わる写真や、子どもがピアノを弾くメリットを具体的に示します。

一方、「大人の趣味で始めたい方」なら、仕事帰りでも通いやすい時間帯や無理のない価格設定(料金)であることを伝えます。

この最初のステップで軸を固めることで、後の作業がスムーズに進み、集客効果の高いホームページ(サイト)になるでしょう。

ステップ2 ピアノ教室に特化したコンテンツを設計する

ユーザー(読者)の視点に立って、ピアノ教室の魅力を最大限に伝えるためのコンテンツを設計することが不可欠です。

ユーザー(読者)は、「どんな先生が教えてくれるの?」「どんなレッスンなの?」といった疑問を解決したいと考えているからです。

これらの疑問に答える情報がないと、ユーザー(読者)は不安を感じ、他の教室を探してしまう可能性があります。

先生の経歴や人柄がわかる「講師紹介」ページ、コース内容や料金を明確にした「レッスン案内」ページ、そして教室の雰囲気が伝わる「生徒の声」や「発表会の様子」のページは必須です。

また、「よくある質問」ページで、ユーザー(読者)が抱くであろう疑問に前もって答えておくことで、問い合わせのハードルが下がります。

ユーザー(読者)が知りたい情報を網羅したコンテンツ設計が、教室への信頼感と安心感が生まれるのです。

ステップ3 ピアノ教室にふさわしいデザインと構成を決める

ユーザー(読者)が快適に情報を見られるよう、見やすく使いやすいデザインと構成を整えましょう。

見にくい、使いにくいホームページ(サイト)は、すぐに閉じられてしまう(離脱してしまう)からです。

情報が整理されていればいるほど、ユーザー(読者)はストレスなくホームページ(サイト)を見られるのです。

例えば、明るく温かみのある配色は、子ども向けレッスンの楽しさを表現できます。大人の生徒向けなら、洗練されたシンプルで上品なデザインが良いでしょう。

また、どのページからでもお問い合わせフォームにたどり着けるように、常に目につく場所に設置することが重要です。

この構成を「サイトマップ」として書き出しておくことで、ホームページ(サイト)全体のつながりを把握できます。

ユーザー(読者)が「見やすい」「使いやすい」と感じるデザインと構成にすることで、ホームページ(サイト)の価値は高まります。

ステップ4 ピアノ教室の魅力を伝える写真と文章を用意する

ピアノ教室の魅力を伝えられる写真と文章を準備しましょう。

教室の魅力を十分に伝えるには、言葉と視覚の両方からユーザー(読者)の心に訴えかける必要があるからです。

例えば、先生の笑顔の写真は、親しみやすく、優しい印象を与えます。

レッスン風景の写真は、実際のレッスンの様子を想像しやすくします。

文章は、ピアノを教えることへの情熱や、生徒への思いを、ご自身の言葉で丁寧に綴りましょう。

文章を作る際は、難しい専門用語を避け、誰にでもわかる言葉を選ぶこともこころがけましょう。

まとめ|サイト設計をして効率よく生徒を集めよう

良いピアノ教室ホームページ(サイト)を作りたいなら、ユーザー視点に立ったサイト設計を行うことは必要不可欠です。

サイト設計は、やることが多いため、初心者には難しく感じるかもしれません。

「めんどくさい」「後からやればいいや」とサイト設計をせず、ホームページ(サイト)を作ってしまうと、教室の魅力が伝わりにくくなってしまいます。

是非この機会に気軽に取り組んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました